先日、災害発生時を想定した炊き出し訓練を行いました。電気と都市ガスが止まり、厨房もエレベーターも使えないという設定です。

当院では、屋根付き渡り廊下が臨時の調理場になります。非常用プロパンガスにホースを繋ぎ、防災倉庫から特大コンロ3台を運んで設置完了です。
今回は期限が迫った非常用レトルトカレーを使った炊き出しメニューです。まずは、ごはんと粥合わせて260人分をここで作ります。


直営になって、初めて🔰の炊き出し訓練。写真を撮ることを忘れてしまい、出来上がってからの写真ばかりですみません😣💦
写真は、職員食堂の様子です。電気がストップしてるので、急茶器も使えない設定です。職員用の飲料として、非常用水源から、やかんにお茶を汲んでお茶を作りましたが、現実にはこれも用意できるかどうか…。いつかに備えて、職員も各自ペットボトルをロッカーにストックしておく必要性を痛感しました。
患者様も、使い捨て容器やメニューに慣れておく必要があります。災害発生時に食事に対する拒否や混乱を最小限におさえ、確実に命をつなげるように…。